2025年9月14日
卒業検定1回目
本日の卒業検定は4名。本当は6名だった様だが2名が来なかったらしい。
12時30分に始まり、まず検定を受けるにあたっての注意事項等の説明があり、Aコースを走行するという事と、走行順の説明があり、私は3番目でした。
紙面で走行するコースに沿って注意するところの説明もあった。S字は左折で出るのだが、8の方(右の方)を確認し、左折する方向を確認するよう説明があった。これは教習の際によく言われていた事でした。
まず、1番の方と2番の方が少し間隔をあけて始まった。私は2番の方の検定員と一緒に車に乗り後ろから2番の走りを見ていた。方向指示器の消し忘れが何度かあったがおおむね良好ではないかと思った。
自分の番になり二輪に乗った。ミラーの調整をし、キーを回してエンジンスタート。左後方、右後方を確認し、右へ方向指示器を出し、1速へギヤを入れてエンストし・・・???
クラッチは握ってるし、ブレーキは掛けてるし(ブレーキは関係ないか)混乱していると検定員にスタンドが上がっていないと指摘される。
気を取り直して、エンジン再スタート、左後方、右後方の確認、右へ方向指示器を出してもう一度右後方を確認してスタート。
最初はS字です。S字の出口で8の方(右の方)を確認するのを忘れたのを思い出し、左折寸前に8の方を確認したら縁石にぶつかった。終了。
私以外全員合格。私以外は別室へ行って卒業式。
私は補修の予約をして帰宅。(当日18時に予約が取れた)
補修
Aコース、Bコースを1周ずつ走り、残りの時間はS字を何回か繰り返す。
S字は2速で入りクラッチは使わない。後半で1速に落として小回りで左折する。と教わる。途中でギヤを落とすのは私的には難しいが、確かにその方が小回りは出来る。最初から1速の方がいいんじゃない?
S時以外はウィンカーを出すタイミング、右へ寄るタイミング等の注意を受ける。
卒業検定の予約をして帰宅。